About us清水園について

About us清水園について

救護施設 清水園は、昭和32年関係者のご尽力により、中央共同募金会からお年玉年賀はがきの寄付金の集中配分で、当時の香川県知事金子正則氏や香川県共同募金会及び香川県社会福祉協議会会長細渓宗次郎氏などで慎重に協議され、救護施設の建設が決まり、昭和33年12月1日に開園しました。

清水園という名称については、関係者の方々から50に近い名称案が寄せられました。坂出市西庄町八十場の有名な湧水の由来から、金子知事の指導で決定しました。

What is「救護施設」とは?

救護施設は、身体や精神に障害があり、経済的な問題も含めて日常生活をおくるのが困難な人たちが、健康に安心して生活するための保護施設です。
平成27年度10月現在で、全国に185か所あり、約17,000人のさまざまな障害が持つ人がともに生活をおくっています。

救護施設の位置付け

救護施設は、生活保護法を根拠とする保護施設であり、社会福祉法における第1種社会福祉事業です。生活保護法第38条において次のように規定されています。

「救護施設は、身体上又は精神上著しい障害があるために日常生活を営むことが困難な要保護者を入所させて、生活扶助を行うことを目的とする施設とする。」

日本国憲法第25条では、「すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する」 とうたわれています。生活保護法第3条では、「この法律により保障される最低限度の生活は、健康で文化的な生活水準を維持することができるものでなければならない」と規定されています。

救護施設は、日本国憲法に保障されている「健康で文化的な最低限度の生活を保障する」ための生活保護法を根拠法とする施設として、次に述べるとおり、障害の種類等に関わらず、必要な人に必要なサービスを提供できる総合的な福祉施設としての機能を持つ施設です。

救護施設を利用する人

救護施設は、身体や精神に障害があり、経済的な問題も含めて日常生活をおくるのが困難な人たちが、健康に安心して生活するための施設です。
他の障害者福祉施設と異なり、身体障害・知的障害・精神障害といった障害の種類によって対象が規定されておりません。
実際に、救護施設には、身体障害のある人(視覚障害、聴覚障害、肢体不自由などさまざま)、知的障害のある人、精神障害のある人、それらの障害を重複して持つ人、アルコール依存症の人、ホームレスの人など、多様な人が生活しています。

全国救護施設協議会のホームページより引用

居宅生活訓練事業

清水園は、居宅生活訓練に取り組んでいます。

利用者さんが、自立した日常生活又は社会生活を営むことができるよう必要な訓練を行うプログラムです。玉祉会が建てた居宅用住宅に入居し(3名入居可)、自炊しながら園に通って、日中は園内作業を行っています。
2年間の訓練が終われば、園から出て一人暮らしをすることを目標として訓練を支援しています。

History沿革

昭和32年度のお年玉付き年賀はがきの配分を受け、入所定員100名の救護施設として昭和33年12月1日に事業を開始。
更に昭和36年6月1日に定員50名の緊急救護施設を併設しましたが、昭和44年4月1日よりこれを廃止し、150名定員の救護施設に一本化しました。平成5年1月に寮棟の大規模改築を行うとともに、平成27年春に食堂、医務室、大ホール等の機能を有する管理棟を改築し現在に至ります。

昭和33年3月13日
社会福祉法人清水園設立許可(厚生大臣)
昭和33年12月1日
救護施設事業開始(定員100名)
昭和33年12月5日
生活保護法・保護施設設置認可(香川県知事)
昭和36年5月30日
定員150名に施設変更許可
昭和36年9月5日
緊急救護施設開設認可(定員50名)香川県知事
昭和45年1月1日
緊急救護施設廃止、救護施設定員150名で事業開始
昭和50年1月18日
療護施設たまも園の管理運営の受託、役員定数変更(理事10名・監事2名)
昭和50年3月15日
療護施設たまも園事業開始
平成 3年 9月 1日
救護施設清水園寮棟改築工事着工
平成 4年11月30日
救護施設清水園寮棟改築工事竣工
平成13年1月15日
療護施設たまも園増改築(~平成14年10月15日)
平成15年1月 6日
療護施設たまも園通所事業開始
平成15年4月 1日
評議員会設置、療護施設たまも園短期入所事業受託、役員定数変更(理事8名・監事2名)
平成18年4月 1日
療護施設たまも園指定管理者の指定
平成18年12月25日
役員定数変更(理事8名・監事2名)
平成21年11月30日
救護施設清水園施設整備により資産変更登記(面談室・洗濯室)
平成22年3月25日
障害者支援施設たまも園新法移行
平成23年1月11日
名誉理事長の創設
平成26年2月10日
救護施設清水園事務所棟・食堂棟改築及びその他工事着工
平成27年2月20日
救護施設清水園事務所棟・食堂棟改築及びその他工事竣工

Purpose社会福祉法人玉祉会の目的

私たちは、多様な福祉サービスがその利用者の意向を尊重して
総合的に提供されるよう創意工夫することにより、
利用者が、個人の尊厳を保持しつつ、
自立した生活を地域社会において営むことができるよう
支援することを目的としています。

更新情報

  • 平成29年 4月13日改正
  • 平成29年 4月 1日改正
  • 平成28年 1月22日改正
  • 平成27年 7月16日改正
  • 平成26年 9月30日改正
  • 平成23年 1月11日改正
  • 平成22年 4月 1日改正
  • 平成18年12月25日改正
  • 平成18年 7月 7日改正
  • 平成15年 4月 1日改正
  • 平成13年 8月13日改正
  • 平成 6年 7月 4日改正
  • 昭和62年 6月27日改正
  • 昭和59年11月30日改正
  • 昭和56年 7月 8日改正
  • 昭和50年 3月31日改正
  • 昭和47年10月 7日改正
  • 昭和47年 4月15日改正
  • 昭和40年10月 6日改正
  • 昭和33年12月 1日設立登記
  • 昭和33年11月13日認可

Download各種ダウンロード

入所の手順

申請書類(福祉事務所の方向け)

機関紙

パンフレット